信頼性のある試験結果の提供

日本GAP協会推奨検査機関
2022年9月7日に一般財団法人日本GAP協会による審査の結果、日本GAP協会の推奨残留農薬検査機関に認証されました。認定証
(外部サイト:日本GAP協会の推奨残留農薬検査機関一覧)
GAP取得、更新時の残留農薬検査を行う際には、是非食の安全分析センターをご活用ください。
また、食の安全分析センターにはJGAP指導員も在籍しております(2022年4月8日の記事)。ご相談等ございましたらご連絡ください(0985-45-0328)

ISO/IEC17025認定試験所
また、食の安全分析センターでは2021年10月に(独)農林水産消費安全技術センター認定センター(JASaff)より、ISO/IEC17025の認定を受けました。認定書
これにより、信頼される検査結果を依頼者の皆様に継続的に提供するとともに、GAPの推進や農産物輸出の拡大に貢献したいと思います。
※ISO/IEC17025とは、検査機関が正確な測定を提供できる能力があるかどうかを権威のある第三者認定機関が認定する国際規格です。
業務内容
① 食品中の残留農薬検査

一般的に残留農薬分析は作業工程が煩雑なため、結果を出すのに時間がかかります。そこで弊社では、宮崎県総合農業試験場から技術移転された迅速抽出法および、多様な農薬成分を一度に分析可能な計測技術を採用しています。一般に、農薬成分は水に溶けやすいものと、油に溶けやすいものに分けられ、これらは別々の分析装置で測定されます。しかし、当センターでは、両方を同時に測定することができる優れた分析機器を導入し、受託分析の効率化を図っています。
② 食品中の機能性成分検査

平成27年4月より機能性表示食品制度が開始され、機能性成分の分析に注目が高まっています。当センターでは、機能性表示届出時の分析や、届出後のモニタリング分析を行っております。なお、分析法開示や、定性・定量結果も追加料金なしで資料を作成します。
令和2年度はβ-カロテンとルテインの2成分のみの対応でしたが、今年度から、β-クリプトキサンチンとヘスペリジンの分析が可能になりました。分析メニューを少しずつ増やしていきたいと思いますので、ご要望がある場合はご相談ください(0985-45-0328)
最近の投稿
台湾の農水行政、大学の先生、国の研究機関の方々がセンターの視察に来られました。
みやざきフードリサーチコンソーシアムが開催されました。
令和4年度第2回理事会を開催しました。
農研機構、セルフケアフード協議会の方がご来所されました
宮崎県立門川高校の生徒がセンターの見学をしました。
ジチオカルバメート分析メニューが新たに増えました
パンフレット
食の安全分析センターの特徴や検査メニュー、依頼方法を1枚にまとめたパンフレットです。
下記からpdfをダウンロード頂けます。
ご不明な点等ありましたら、ご相談ください。
(0985-45-0328)


ロゴのイメージ


食の安全分析センターは平成27年に宮崎県に設立されました。宮崎県は太平洋の黒潮(暖流)のおかげで、暖かい気候です。そのため、フェニックスやワシントニアパームといったヤシの木を色々な場所で見ることができます。食の安全分析センターのロゴは、堀切峠(右上写真)の風景をイメージして作成しました。

また、食の安全分析センターの英語表記であるthe center of food safe analysisの頭文字であるcfsaでロゴを構成しております。
これらダブルミーニングで、宮崎で食品検査を行っている機関であることを伝えています。
メンバー
顔写真-002.jpg)
宮崎大学次世代研究者支援室長
前 宮崎大学副学長 水光正仁
食の安全分析センターは平成27年にスタートし、今年で8年目になります。
残留農薬検査といえば、マイナスなイメージが浮かぶかもしれません。
しかし、当センターの強みである「結果の最短翌日報告」を活かせば、
当センターに収穫前の農産物を持ち込んで、残留農薬がないことを
確認して収穫、販売することができます。ポジティブに残留農薬検査してみませんか?
一般社団法人 食の安全分析センター
代表理事 水光正仁
馬場健史 アドバイザー
Banba Takeshi
九州大学生体防御医学研究所 教授
SFC研究会代表
SFC (超臨界流体クロマトグラフ) のスペシャリスト。
当センターではSFCを用いて残留農薬検査を行うため、馬場先生の技術的指導が、センターの安定運営を支えている。
酒井美穂 技術課長
Sakai Miho
大阪大学大学院工学博士
宮崎県より派遣
通常検査業務から分析メニュー拡大まで幅広く携わる。当センターの技術を支えている。
また、依頼者のご要望に親身になって対応する。
理事
(五十音順)
市野真理子 | デリカフーズホールディングス株式会社 |
甲斐典男 | 一般社団法人食の安全分析センター |
久保昌広 | 宮崎県農政水産部 |
水光正仁 | 国立大学法人宮崎大学 |
冨田眞巳 | 株式会社島津製作所 |
原田幸二 | 公益財団法人宮崎県産業振興機構 |
福井敬一 | 宮崎県経済農業協同組合連合会 |
前田守 | 一般財団法人日本食品検査 |
監事
海野理香 | 税理士法人アイビーパートナーズ |
土屋由起子 |
公益社団法人宮崎県農業振興公社 |
会社概要
会社名 | 一般社団法人 食の安全分析センター |
英文社名 | The Center of Food Safety Analysis |
代表理事 | 水光正仁 |
従業員数 | 4名 |
所在地 | 〒880-0212 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂5805宮崎県総合農業試験場3階 |
TEL | 0985-45-0328(携帯電話:090-8626-4111) |
FAX | 0985-45-0328 |
事業内容 | ・残留農薬検査 ・機能性成分検査 |